SILENCE  Martin Scorsese

silence-martin-scorsese-andrew-garfield-adam-driver-liam-neeson-1-22-at-10.34.40-PM.jpg

「沈黙ーサイレンスー」 2017  原作:遠藤周作
内心の自由とはなにか、強く問いかける作品。
信仰とは本質的に、内的なものであり、他人に伝播し得ないもの。
だからこそ、それを布教しようとしたときに様々な矛盾と問題、対立が起きる。
ポルトガルによる布教、その権力と結びついた日本への布教作戦をとくと見せられるのだろう、と高を括っていると、実は信仰=FAITH の本質とは何か、それは自分の為のものか、もしくは他者のためのものか、社会のためのものか。ヨーロッパと全く文化・風土も異なり、土着的な八百万の自然神信仰が根付く日本という国に、ヨーロッパ本位の思想を押し付けても意味があるのか?遠藤周作の原作を映像でさらに補強し、その矛盾と不条理をえぐり出す強烈な作品となっていた。
Casino以降よく見られる、「その描写はいるのか?」と思えるディテールは相変わらずあって、それが長尺を生んでいるのだが、塚本晋也やLiam Neeson、イッセー尾形、浅野忠信の圧倒的な熱演でテンションが持続しており、「見れてしまう」のが作品の完成度を語る。特にLiam Neeson 演じる棄教した神父の暗いプレゼンス、悪魔的な語り口が素晴らしく、もちろん日本に帰化したという雰囲気はあまり感じられないという不満はあるものの、<沈黙>の裏=娑婆にいきる人の苦悩を体現し、イッセー尾形(彼もすごかった!)映画の後半を支えきっている点は素晴らしいといえまいか。
世界規模で他者への寛容、内心の自由が脅かされている今の時代に見る意義のある作品である。

Atsushi Funahashi 映画作家。「過去負う者」「ある職場」(東京国際映画祭2020)「ポルトの恋人たち 時の記憶」(主演柄本佑, ロンドンインディペンデント映画祭最優秀外国映画)「道頓堀よ、泣かせてくれ! Documentary of NMB48」「桜並木の満開の下に」「フタバから遠く離れて」「谷中暮色」「ビッグ・リバー 」(主演オダギリジョー)「echoes」を監督。著書に「まだ見ぬ映画言語に向けて」(吉田喜重との共著)A Tokyo-based filmmaker. Directed “COMPANY RETREAT”(Tokyo IFF), "LOVERS ON BORDERS"(Best Foreign Future LONDON INDEPENDENT FF 2018), "NUCLEAR NATION I&II", "Big River"(all premiered at Berlinale), "echoes". His book include “Undiscovered Film Language” (Co-written with Kiju Yoshida).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


先頭に戻る