ジャン・グレミヨン 「曳き船」    Remorques Jean Grémillon


1941年 81 min
昔「この空は君のもの」を見て以来、恥ずかしながら殆ど見ていないグレミヨンの1941年の作品。ふたつの船の間を行ったり来たりすることで、人物の揺れる心と関係の状態を一挙に描いてしまうという仕掛け(=mise en scene)が素晴らしい。あと嵐で揺れる船の内装、模型による撮影など、美術が完璧。ほとんど全篇が土砂降りの嵐で、その中で労働する男達の肉体のリアリズム、特に曳き綱を巻き付けたり、発射、巻き取りなどの描写が強烈。船長ギャバンが女としけ込んだ海岸線の宿すら、船員は分かっているという、手狭なコミュニティ感もいい。町の人間はそれぞれ皆がどこにいるのか、という村社会に、犬の遠吠えのような悲しいサイレンが響く。吉田喜重の「嵐を呼ぶ十八人」を思い出した。

Atsushi Funahashi 映画作家。「過去負う者」「ある職場」(東京国際映画祭2020)「ポルトの恋人たち 時の記憶」(主演柄本佑, ロンドンインディペンデント映画祭最優秀外国映画)「道頓堀よ、泣かせてくれ! Documentary of NMB48」「桜並木の満開の下に」「フタバから遠く離れて」「谷中暮色」「ビッグ・リバー 」(主演オダギリジョー)「echoes」を監督。著書に「まだ見ぬ映画言語に向けて」(吉田喜重との共著)A Tokyo-based filmmaker. Directed “COMPANY RETREAT”(Tokyo IFF), "LOVERS ON BORDERS"(Best Foreign Future LONDON INDEPENDENT FF 2018), "NUCLEAR NATION I&II", "Big River"(all premiered at Berlinale), "echoes". His book include “Undiscovered Film Language” (Co-written with Kiju Yoshida).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


先頭に戻る