「原発と大津波 警告を葬った人々」 添田孝史

IMG_4874.JPG

時間が少しかかったが、読了。
「想定外」というのは、政府・官僚と東電がつくり上げた壮大な虚妄だったということ。
地震学など科学的知見が電力会社によりいかに無視され、土木学会の退廃によりよっぽど低い安全基準が“とりあえず”パスし、原子力安全・保安院が規制権限を行使せずスルーし、メディアが数々の科学的物的証拠による警告を見逃し、吠えない「番犬」と化したのか、を克明に活写し、総体として曖昧模糊に創り上げられた「安全文化」を殴打する。
素晴らしい労作であり、記者そして国会事故調の協力者として同時代を生きた、筆者の後悔と執念が見える。
残念なのは、そこから改善のための提言が弱いところだろう。
ホイッスルブロワーを生み出しやすい環境を作るべき、など良く耳にする指摘はあるものの抽象的すぎて、もう少し具体的なアイデアと水平展開できる汎用性がないと有効ではない。ここの紙幅が少なく、この打開策こそもっと掘り下げて欲しかった。
東電、官僚は自分たちの目先の経常利益、省益をあげるために、いつ効果の上がるかわからない(=短期的には損にしかならない)地震・津波対策にカネをつぎ込むのを避けてきた。その背後には、悪意があるわけでなく、むしろ自分たちの与えられた職責の枠の中で、最大限、成果を上げようといわば、善意の努力があるのだ。悪の凡庸さである。この善意の努力をいかに、一企業、一省庁に囚われず、全体の幸福と安全のためにどうすべきかを考える視点に、いやがおうでも立ってしまう、そんな組織のエコシステム、ダイナミズムを生み出すべきなのだろう。感覚的には、ベクトルを逆にする感じなんだけど。
みながまじめに、善意をもって働いているが、その総体が悪を生んでいるときどうすれば良いのか。難しい問題だ。考え続けたいと思う。

Atsushi Funahashi 映画作家。「過去負う者」「ある職場」(東京国際映画祭2020)「ポルトの恋人たち 時の記憶」(主演柄本佑, ロンドンインディペンデント映画祭最優秀外国映画)「道頓堀よ、泣かせてくれ! Documentary of NMB48」「桜並木の満開の下に」「フタバから遠く離れて」「谷中暮色」「ビッグ・リバー 」(主演オダギリジョー)「echoes」を監督。著書に「まだ見ぬ映画言語に向けて」(吉田喜重との共著)A Tokyo-based filmmaker. Directed “COMPANY RETREAT”(Tokyo IFF), "LOVERS ON BORDERS"(Best Foreign Future LONDON INDEPENDENT FF 2018), "NUCLEAR NATION I&II", "Big River"(all premiered at Berlinale), "echoes". His book include “Undiscovered Film Language” (Co-written with Kiju Yoshida).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


先頭に戻る