「福島原発の真実」佐藤栄佐久著

自画自賛、自己弁護的なニュアンスはあるものの、推進と規制が同居したままの原発安全体制に異を唱え、国と東電の密月関係を斬り込み続けた功績は素晴らしいと思う。
第7章 大停電が来る  は、今まさに起きている再稼働問題とあまりにシンクロしていて衝撃的。胸が痛くなる。東電のトラブル隠しの後、2003年に東電管内の17基の原発が全て停止。その後、再稼働にこぎ着ける際の国と東電からのプレッシャー、脅し、大手メディアによるバッシングなど、地方は「ごたごた言うな、早く電気を送れ」(佐藤)という東京の本音が透けて見える。
電力受給について、中央と地方が対等に話すことが出来ないのが、大きな問題だと思う。

Atsushi Funahashi 映画作家。「過去負う者」「ある職場」(東京国際映画祭2020)「ポルトの恋人たち 時の記憶」(主演柄本佑, ロンドンインディペンデント映画祭最優秀外国映画)「道頓堀よ、泣かせてくれ! Documentary of NMB48」「桜並木の満開の下に」「フタバから遠く離れて」「谷中暮色」「ビッグ・リバー 」(主演オダギリジョー)「echoes」を監督。著書に「まだ見ぬ映画言語に向けて」(吉田喜重との共著)A Tokyo-based filmmaker. Directed “COMPANY RETREAT”(Tokyo IFF), "LOVERS ON BORDERS"(Best Foreign Future LONDON INDEPENDENT FF 2018), "NUCLEAR NATION I&II", "Big River"(all premiered at Berlinale), "echoes". His book include “Undiscovered Film Language” (Co-written with Kiju Yoshida).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


先頭に戻る