「8時間の恐怖」 鈴木清太郎

05f064a0d584adaec44d51c613c7daf9.jpg

77分  1957   日活   NFCにて
長距離移動のバスで起きる群像劇は、例えば清水宏「有難うさん」など いろいろ思いつくが、ステージコーチものがその発端なのだろうか。スクリーンプロセスを利用した車内撮影と、実際のバス内でのロケ撮影が混ざっているせいか、座席の奥行きが深くなったり、いやに浅くなったりするのが面白い。乗客が画面にひしめき合うように押し込められていたかと思うと、トラッキングショットにより奧まで各々が別々に座っていたり、また急患の赤ん坊が出たときなどバスの最奧部が座席が取り払われたかのようなオープンスペースとなり、元医者の護送犯が床で診察できたりする。
移動するバス内の空間が自在に伸縮するさまが、まさに鈴木清順の世界!

Atsushi Funahashi 映画作家。「過去負う者」「ある職場」(東京国際映画祭2020)「ポルトの恋人たち 時の記憶」(主演柄本佑, ロンドンインディペンデント映画祭最優秀外国映画)「道頓堀よ、泣かせてくれ! Documentary of NMB48」「桜並木の満開の下に」「フタバから遠く離れて」「谷中暮色」「ビッグ・リバー 」(主演オダギリジョー)「echoes」を監督。著書に「まだ見ぬ映画言語に向けて」(吉田喜重との共著)A Tokyo-based filmmaker. Directed “COMPANY RETREAT”(Tokyo IFF), "LOVERS ON BORDERS"(Best Foreign Future LONDON INDEPENDENT FF 2018), "NUCLEAR NATION I&II", "Big River"(all premiered at Berlinale), "echoes". His book include “Undiscovered Film Language” (Co-written with Kiju Yoshida).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


先頭に戻る