映画における刑事の太さについて  “Bellamy”  Claude Chabrol 2009

5e2d53ed.jpg

刑事コロンボの訃報に触れた日に、他の刑事ものを見ることは映画的な倫理に背くどころか、むしろこのシャブロルの遺作「刑事ベラミー」を通して、やはり映画的刑事の身体は太っているべきではないか、と呟いてみることこそがPeter Falk への哀悼になりはしないか、などと考えながら、「牛のように」苦しげに息して歩くドパルデューの肢体が狭苦しい階段を上ってゆくことがなんともサスペンスフルで、彼が演ずる刑事ベラミーが安モーテルで逃亡生活を送る犯人容疑者にどうしてか肩入れしてゆく裏には、実は見る者誰もが眉をひそめる、彼と切っても切れない異母兄弟の弟に対する積年の悔恨があり、それがやたら殺人者に対して温情的で、ヒューマニスティックであると評価され、自叙伝も売れて有名人になってしまっているという刑事ベラミーが生きる皮肉であるというところに、画面の外に豊かに暗く世界が広がっているというシャブロル的ユーモアがある。

Atsushi Funahashi 映画作家。「過去負う者」「ある職場」(東京国際映画祭2020)「ポルトの恋人たち 時の記憶」(主演柄本佑, ロンドンインディペンデント映画祭最優秀外国映画)「道頓堀よ、泣かせてくれ! Documentary of NMB48」「桜並木の満開の下に」「フタバから遠く離れて」「谷中暮色」「ビッグ・リバー 」(主演オダギリジョー)「echoes」を監督。著書に「まだ見ぬ映画言語に向けて」(吉田喜重との共著)A Tokyo-based filmmaker. Directed “COMPANY RETREAT”(Tokyo IFF), "LOVERS ON BORDERS"(Best Foreign Future LONDON INDEPENDENT FF 2018), "NUCLEAR NATION I&II", "Big River"(all premiered at Berlinale), "echoes". His book include “Undiscovered Film Language” (Co-written with Kiju Yoshida).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


先頭に戻る