引き裂かれた女  "La Fille Coupee En Deux"


Claude Chabrol, 2007, 115 min, France
TV作品を入れて100本を越す膨大なフィルモグラフィ全ては見ていない。とはいえ各年代でぽつぽつとChabrol を見てきたのだけど、クロースアップの大胆な禍々しさは、晩年になって顕著になってきたように思える。勿論、「いとこ同志」にもあったし、「肉屋」のクライマックスの車のシーンはどうなのか、という問いも当然あるだろうけど、70年代以前は、まだ画面の規範を作り上げようという意志が働いていたように思う。しかし、今作は、もっと動物的に人物にキャメラが寄り添い、じりじりと躙り寄るようなクローズアップを節操なしに撮っているかのような印象を持つ。
とにかく人物造形がおもしろい。主人公である人気作家(フランソワ・ベルレアン)につく、女性編集者はいったいなんなのか? 妻と3人水着でプールに寝そべり、あやしい関係であるのは、間違いないだろうが、追求されない。途中、ヒロインであり、ベルレアンの愛人となるリュディヴィーヌ・サニエは、おじさんクラブ的な場所に連れてゆかれるが、奧で乱交パーティーが開かれているが、それも映像化は避けられ、セリフで暗示されるのみだ。バカにはわかりません、わからないでいいですよ、といっているかのように。
ふんだんに散りばめられた省略のセンスを堪能する、老境の映画といえよう。
イーストウッドの近作もそうだが、老境に入り、人間観察が鋭敏になった作家がその表現手段としてキャメラを駆使しているのが、世界中で評価されている。Hereafter の含みを持たせた展開もそうだった。ラスト、Matt Damon とCécile de Franceは手を握りあい、果たしてどこまでわかり合い、「見えて」しまっているのか。もしくは、死者の言葉をそのまま伝えることで生者を苦しめてしまったことに心を痛めてきたMatt Damonは、兄を亡くした少年に嘘をついたのではないか、という点が、見る者の想像力に豊かに委ねられている。
これに対し、若い作家はどうやって追いつけばよいのだろう?  問題だ。

Atsushi Funahashi 映画作家。「過去負う者」「ある職場」(東京国際映画祭2020)「ポルトの恋人たち 時の記憶」(主演柄本佑, ロンドンインディペンデント映画祭最優秀外国映画)「道頓堀よ、泣かせてくれ! Documentary of NMB48」「桜並木の満開の下に」「フタバから遠く離れて」「谷中暮色」「ビッグ・リバー 」(主演オダギリジョー)「echoes」を監督。著書に「まだ見ぬ映画言語に向けて」(吉田喜重との共著)A Tokyo-based filmmaker. Directed “COMPANY RETREAT”(Tokyo IFF), "LOVERS ON BORDERS"(Best Foreign Future LONDON INDEPENDENT FF 2018), "NUCLEAR NATION I&II", "Big River"(all premiered at Berlinale), "echoes". His book include “Undiscovered Film Language” (Co-written with Kiju Yoshida).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


先頭に戻る