デリー2日目

200910242221_644

DSC_3610DSC_3647DSC_3809DSC_3547DSC_3795

 

人に勧められ、ボリウッド制作の映画「Poison」(監督Q, 2009)を見る。どうしても耐えられず、途中で退席。日本であろうと、アメリカであろうと、映画とは何かを全く考えたことのない作り手の画面は見るに堪えない。それはボリウッドとて同じだと思う。溝口とホークスが好きだというパキスタンのNETPAC批評家氏は、ボリウッドにはレビューは山ほどあるが、批評が存在しない。だからボリウッドから世界的な映画作家が育たない、間接的な原因だと云っていた。昼過ぎから「谷中暮色」の上映、Q&Aを行う。なかなかの盛況。司会のLatika さんは前年までこの映画祭のディレクターだった人で、キレる才人。国際交流基金から予算を引っ張ってきて、日本のOzu本を翻訳したいとのこと。)その後、韓国の「Daytime Drinking (Not Sool)」(Noh Young-Seok監督、韓国ジョンジュ映画祭観客批評家賞)を拝見。山下敦弘のような、どんなキャラクターをも魅力的に輝かせる演出力は素晴らしい。上品なドライ・ユーモアで、デリーの観客も大爆笑していたのは、映画の力そのもの。化ければ、カウリスマキになると思う。

Atsushi Funahashi 映画作家。「過去負う者」「ある職場」(東京国際映画祭2020)「ポルトの恋人たち 時の記憶」(主演柄本佑, ロンドンインディペンデント映画祭最優秀外国映画)「道頓堀よ、泣かせてくれ! Documentary of NMB48」「桜並木の満開の下に」「フタバから遠く離れて」「谷中暮色」「ビッグ・リバー 」(主演オダギリジョー)「echoes」を監督。著書に「まだ見ぬ映画言語に向けて」(吉田喜重との共著)A Tokyo-based filmmaker. Directed “COMPANY RETREAT”(Tokyo IFF), "LOVERS ON BORDERS"(Best Foreign Future LONDON INDEPENDENT FF 2018), "NUCLEAR NATION I&II", "Big River"(all premiered at Berlinale), "echoes". His book include “Undiscovered Film Language” (Co-written with Kiju Yoshida).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


先頭に戻る